To Top

東漸寺

Touzenji

東漸寺ついて

当山は室町時代永禄年間の開創です。度重なる災禍に遭いながらも天台宗の教義を広め儀式行儀を行い、お檀家様のご支援によりまして今日に至っております。御本尊 阿弥陀如来

東漸寺本堂

お寺に訪れる人に安心を、去りゆく人にこころ豊かな思い出をあたえたい。

Touzenji

葬儀・法事について

いのちあるものは、必ず老いて、病になり、死ななければなりません。 頭ではわかっていても、大切な人、身近な人を失ったときは 悲しみ、さみしさ、後悔などさまざまな思いがこみ上げてくるでしょう。 死んで終わりではなく、 浄土に生まれ仏とならせていただくのが阿弥陀さまの救い。 先にゆかれた方を偲ぶとともに、 遺された方々が阿弥陀さまの救いにであうご縁にしていただきたい。 そんな思いを胸に、心をこめてお勤めさせていただきます。

お問合せ 0279-54-3092

Touzenji

護摩について

不動明王護摩供は、古来より天台宗に伝わる最も霊験あらたかな密教行事とされております。 当山では、参拝頂いた方に比叡山回峰行者のみが許されるお加持を、皆様一人一人に修法させていただきます。
御本尊 千手観音 不動明王 毘沙門天

お問い合わせ

Touzenji

墓地・永代供養塔について

東漸寺では墓地分譲をしています。永代供養塔では様々な理由でお墓参り行けないご遺族の方に代わって、ご遺骨を管理・供養させていただきます。

お問い合わせ

Touzenji

東漸寺住職

天台宗では、たくさんのお経の中で妙法蓮華経(法華経)を大切にしています。この中に『常不軽菩薩』という名前の菩薩さまが登場します。その菩薩さまは、家族や友達、常日頃に出会う人々、草木や木々「すべてが皆、仏の悟りを得ることができる大切な存在」と説かれています。人や動物、植物などこの世のすべての存在にいのちがあり、それらがすべて仏様のご縁によってつながり合い支え合っています。このように仏様との間に結ばれる縁を『仏縁』と呼びます。
 
また、常不軽を実践する行を『回峰行』と言います。相応和尚より開創された回峰行は文字どおり比叡山の峰々を縫うように巡って常不軽菩薩の精神を受け継ぎ山川草木ことごとくに仏性を見いだし拝む修行です。私自身、仏縁を頂きまして回峰行をさせて頂きました。
当山住職をさせて頂く中で常不軽の言葉のように皆様方との繋がりをもてたことに感謝し精進していく所存です。今後ともよろしくお願い致します。

河合 乗信

河合 乗信

住職

Touzenji

年間行事

「二年護摩」 について

不動明王護摩供は、古来より天台宗に伝わる最も霊験あらたかな密教行事とされております。 当山では、参拝頂いた方に比叡山回峰行者のみが許されるお加持を、皆様一人一人に修法させていただきます。

「お盆」 について

ご先祖様があの世から帰って来られ大切におもてなしして、心から感謝を捧げる期間(八月十三日から十六日)とされています。

お問い合わせ

Tel: 0279-54-3092

受付時間:全日9:00-17:00
※葬儀のご依頼は時間外でも承ります。

info@touzenji.org
www.touzenji.org

ご用件
お名前 ※必須
電話番号(半角) ※必須
Mail(半角) ※必須
お問い合わせ内容